未来を見据えた選択!マレーシア留学をおすすめする3つの理由
先月、家族でマレーシアを訪問しました。 その時のブログにさらっと書きましたが、メインの目的は、マレーシアの大学見学です。 こういうと、大体の方に、 なぜマレーシア? と聞かれるので、本日はその理由を簡単にまとめてみました。 結論から言うと、非常におススメです。 マレーシアの大学に留学する理由 大きく分けて、3つあります。 今後の経済発展 みなさん、人口ボーナス期?という言葉をご存じでしょうか? 簡 […]
先月、家族でマレーシアを訪問しました。 その時のブログにさらっと書きましたが、メインの目的は、マレーシアの大学見学です。 こういうと、大体の方に、 なぜマレーシア? と聞かれるので、本日はその理由を簡単にまとめてみました。 結論から言うと、非常におススメです。 マレーシアの大学に留学する理由 大きく分けて、3つあります。 今後の経済発展 みなさん、人口ボーナス期?という言葉をご存じでしょうか? 簡 […]
SNSには個性的な人物を印象づけるために、自称ADHDや自称発達障害の方が数多くいます 彼らのやり方を見て、個性について感じたことを本日は書いていきます 個性の定義 まずは個性とはなんでしょうか? 広辞苑によると、以下のように定義されています 一般的な理解とそれほど乖離はなさそうですが「他の人とは違う」、「個体に特有な特徴」の線引きが必要そうです 「他の人と違う」の境界線 私の専門は品質保証ですの […]
私は自他ともに認める旅マニアです とにかく出かけないと落ち着かないタイプです 休みの日に家でゴロゴロすることはほぼないです そんな私ですが、実は旅をする明確な理由が3つあります それが、以下です 旅が好きだから 当たり前ですが、好きじゃないことは続かないし、ハマりません 「好き。楽しい」は何をするにも、最も大事なことだと思います 旅と言っても、遠く離れた海外旅行から、近所の行ったことがないスポット […]
大阪から東京に拠点を移して、働き始めたときに、いくつか感じた違和感があります その1つが「カタカナ英語の多用」 ※カタカナの時点で、英語ではなく日本語なのですが、ここでは分かりやすさを優先して、敢えてカタカナ英語と表記してすすめます 最初はなぜカタカナ英語を多用するのかよく分かりませんでしたが、最近、カタカナ英語を多用する人のタイプを、以下5つに分類することができたので、紹介します カタカナ英語を […]
卒業式、入学式のシーズンになると、 「この時期に聞きたい曲!」といった特集をよく見かけますね♪ 卒業ソングの定番、Radwimpsの「正解」にこんな歌詞があります 「こたえがある問いばかり教わってきたよ」 若者に響く歌詞 いや、でも当たり前だよ 勉強って思考の訓練だから 今回は、勉強の目的、勉強の成果である学歴について独自の見解をお届けします 勉強の目的 勉強の目的は大きく2つ 1つ目は、教養 […]
テレビのクイズ番組でMensa(メンサ)って、言葉をよく聞くようになりました 今回は、メンサについて共有します メンサとは? 1946年にイギリスで創設された、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主であれば、誰でも入れ、世界100ヶ国以上、10万人以上の会員を持つ国際的グループ 全人口の内上位2%=IQ130以上と言われています メンサ会員をメンサンと呼びます メンサに興味をもった経緯 […]
頭の回転は速い 勉強はできる でも、何か普通の人と感覚が異なっていて、扱い方に困っている風景をたまに見かけます。 実は、こういう方は「知能指数が高い、いわゆるIQが高い」場合があります 今回は、自分の経験をもとに、世の中にはIQが高いために生きづらさを感じているマイノリティがいることをお伝えします 知能指数とは? 知能は以下のように定義されています 様々な状況や環境に合理的に対処していくための土台 […]
勉強は好きですし、大事ですが、偏差値の高い学校に入るためだけの勉強は無駄だと思っています。 もし 給料の高い会社に就職する 安定した生活を送る ために偏差値の高い大学卒という肩書が欲しいのであれば、もっと楽な方法があるので、紹介します。 私は国立大学・大学院出身なので、全て国立大学をイメージしてます。 高等専門学校から編入 高専と呼ばれる学校で選抜された人が、大学3年から編入できます。 工学系の学 […]
「人材育成の嘘」で書いた通り、人材育成では、不燃型人材の取り扱いが非常に重要になります。 教育して、彼らが成長してくれると良いのですが、現実的には難しいです。 世の中に出ると、明言してくれる人が少ないので、敢えて言います。 変えることができない生まれ持った才能は間違いなくあります。 スポーツといった特別な分野ではなく、頭を使うビジネスの場でも同じです。 努力だけではどうしようもない、いわゆる「地頭 […]
人材育成はマネジメント層の非常に重要な仕事の1つです。 そのため、部下を育てるにはこういうやり方がいいよ!という情報が世の中には溢れています。 一方、そういった情報を見聞きし、試しても上手くいかない経験をされている方は大勢います。 本日は一般的に言われる人材育成のやり方に対して実践的な立場から意見します。 人材ピラミッド 以下の図はご存知でしょうか? 簡単に説明すると、 組織には優秀な人材が2割、 […]