超過酷修行旅_2泊3日秋の京都・大阪

紅葉と言えば、京都と言われるだけあって、京都には見どころがたくさんあります。

ただ、たくさんありすぎて、どこに行けば良いか分からない方も多いのでは?

今回は、初めて京都の紅葉を楽しむ方向けに、外れなしのスポットを紹介します。

もちろん、自分で開拓していくのも面白いんだけど、京都ってびっくりするくらい寺社仏閣が多いから、住んでいてもなかなか時間がかかります。

京都紅葉まとめ

ざっくり知りたい方は、ここだけ読んでください。

  • 京都は普段から渋滞するし、駐車場も少ないので、基本は、電車、バス、徒歩を組み合わせての移動。ただバスもバス待ち行列ができるし、渋滞に巻き込まれるから、1番のオススメは「自転車」。
    JR京都駅で1日1,000円の自転車を借りるか、目的地の近くまで電車で行って、現地で自転車を借りるのが効率的。
  • JR京都駅から嵐山までは片道10km。桂川沿いの自転車ロードを走ると快適。
  • 時間がない方は、常寂光寺か宝筐院がおススメ。
  • ライトアップを見に行くなら、長蛇の列を覚悟する。
  • 洛北、比叡山延暦寺観光の拠点は、京阪出町柳駅。
  • 京都のホテルは高いので、京都以外に泊まるのもあり。新大阪駅周辺だと安く泊まれて、京都までJR京都線快速で25分。
  • 大阪は市内以外は、車移動が便利。

Day1

今回は寺社仏閣がメインなので、早朝から活動したい。

ということで、東京から深夜バスを利用して6時半ごろに京都駅着。

事前に予約していた自転車を借りて、さっそく嵐山方面へ向かいます。

京都のレンタサイクル屋さんは荷物を預かってくれるところが多いので、ホテルに荷物を預けて行かなくても大丈夫。

嵐山方面は、平坦な道なので、電動なしの3段変速自転車で行きましたが、体力に自信がない方は、電動自転車だと安心です。

渡月橋

よく自転車で来てた渡月橋。

ゆっくりしたいところだけど、今回の目的地は別なので、通り過ぎるだけ。

常寂光寺

最初の目的地は、常寂光寺。

地元の方にも大人気のお寺で、色とりどりの紅葉が美しい。

個人的にもかなりおススメのお寺なので、ぜひ行ってほしい。

愛宕念仏寺

次は、小さいお地蔵さんがいっぱいの愛宕念仏寺。

駅から離れてることもあって、人がかなり少ない穴場スポット。

有名スポットはすでに行ったことある方におススメ。

るろうに剣心のエンディングロケ地です✨

Otagi Nenbutsuji Temple

Official site of Otagi Nenbutsuji Temple in Kyoto's Arashiya…

宝筐院

そんなに大きくはないお寺だけど、紅葉の美しさは別格。

ここも人が少なく、ゆっくり楽しめる。

公式,公式サイト,秋の紅葉と南北朝時代の将軍の首塚で有名な京都嵯峨野のお寺「宝筐院」の紹介…

真正極楽寺(真如堂)

三重塔と紅葉のバランスが最高に美しいお寺。

着物で撮影してる方も多い。

隣に金戒光明寺(通称:くろ谷さん)があるから、一緒に寄ろう。

ここは新選組発祥の地。新選組好きにはマストです!

真正極楽寺 真如堂

真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。永観2年(984年)比叡山の戒算上人…

永観堂

少しあたりが薄暗くなってきたので、早めに永観堂へ移動。

ここは「紅葉の永観堂」と言われるくらい定番の人気スポットだから、行列が半端ないです。

拝観予約はできないので、並ぶしかないけど、意外とサクサク進む。

1時間もあれば入場できる。

ライトアップは17時半からなので、16時頃から並べば、最前列くらい。

人がいない写真を撮りたい方は最前列を目指そう。

京都永観堂禅林寺HP…

Day1はここで終了。1日でこれだけ周るのは、かなり忙しいので、普通の方は2つくらいでちょうど良いと思います。

明日は京都を一瞬離れて、滋賀県の比叡山延暦寺、洛北周辺を攻略します。

Day2

Day2も早朝からスタート。

比叡山延暦寺・洛北観光の拠点は、京阪出町柳駅。

比叡山に行く方は、ここから叡山電車、ケーブルカー、ロープウェイで比叡山頂駅を目指します。

全てセットになったお得な券が叡山電鉄出町柳駅で売ってます。

受付の方が、びっくりするくらい親切に教えてくれるので、色々と聞いてみてください。

京阪グループ

出町柳(でまちやなぎ)駅の駅情報。時刻表、構内図、のりば案内などをご紹介しています。…

比叡山延暦寺

実は比叡山延暦寺っていうお寺はなくて、横川(よかわ)・西塔(さいとう)・東塔(とうどう)3つのエリアを総称して延暦寺って呼ぶ。

バス利用の方は、1番遠い横川に最初に行って、1つずつ戻ってくる形がオススメ。

午後はバスが少ないから、待ち時間が発生する。車の方は全く問題なし。

観光の中心は延暦寺バスセンター。

ここから国宝の根本中堂、東塔に徒歩数分でアクセスできる。

比叡山の山頂は地上より4℃くらい低い。風があると体感はもっと寒いから、上着持参がおススメ。

冬は基本、凍ってます。

比叡山観光はとにかく歩くので、歩きやすい服装で。

比叡山延暦寺 [Hieizan Enryakuji]

京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山。「日本仏教の母」としての歴史と現在を紹介。…

瑠璃光院

比叡山延暦寺を後にして、次はインスタで有名になりすぎた瑠璃光院。

ケーブル八瀬駅から徒歩5分。

インスタだと派手なイメージだけど、実際は静かで尊厳な雰囲気。

チャラチャラした感じは全くなく、心落ち着く空気感で和を感じる。

拝観客の年齢層は高そうだったけど、若者に2,000円/人は高いのかも。

特別拝観は季節限定で、事前予約必須だから、行きたい方は、こまめにHPを要チェック!

予約なしだと絶対入れないよ。チェックは厳しいです。

無量寿山光明寺 京都本院 瑠璃光院 |

比叡山の麓に位置し、四季折々に色づく景観が美しい京都・八瀬。多くの人々が訪れる名所となっているのが、無量寿山光明寺 京都…

貴船神社

瑠璃光院を後にして、京都でもかなり北の方にある貴船神社を目指す。

貴船神社は、叡山電鉄宝ヶ池駅で乗り換えて、貴船口駅下車。そこからバスで15分くらい。紅葉シーズンは臨時シャトルバスが出ていました。

秋限定で叡山電車「市原駅〜二ノ瀬駅」間の紅葉トンネルを通過する時は、車内を消灯して、低速運転してくれるという粋な計らいがある。

貴船神社は、紅葉だけじゃなく、夏の川床も有名だから、そちらもぜひ行ってほしい。

紅葉がライトアップされてキレイです。

貴布禰総本宮 貴船神社

貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、全国二千社を数える水神の総本宮です。…

Day2はここで終了。

疲労がたまってきたけど、明日は大阪北部と京都でも南の方にある宇治市を攻略します。

Day3

最終日は、車移動なので、メチャクチャ楽です。

勝尾寺

まずは大阪府箕面市にある勝尾寺。

別名:だるま寺

名前の通りそこら中、ダルマだらけ。

ここのダルマは「勝ちダルマ」と呼ばれていて、非常に縁起が良いと有名。

受験、厄除け、病気、スポーツ、商売、選挙、芸事といった「人生のあらゆる場面で勝つ寺」として昔から人気。

勝負に勝ちたい人は、参拝しよう。

<注意事項>

勝尾寺は大阪では超有名スポット。

紅葉の季節の週末は駐車場2,3時間待ちもザラ。

平日でも11時には駐車場が満車になってた。

体力に自信があれば、箕面駅から電動自転車もあり。超渋滞を横目にスイスイ進める。

ロードバイクも多い。

紅葉の季節以外は空いてます。

勝尾寺

勝運祈願・水子供養・上記の入力内容を確認する人形供養・大阪観光 ::: 西国二十三番札所 勝尾寺…

正寿院

ハートの窓と美しい天井画が特徴的なお寺。

ハートの窓は、猪目窓(いのめまど)と呼ばれて、日本の伝統文様の1つ。

魔除けや福を招くって言われていて、インスタ映え狙って最近作ったわけじゃないよ。

正寿院は別名:風鈴寺。

夏の風鈴もオススメ。

ここは公共交通機関で行くのは難しいから、車一択。

あまり人も多くないし、絶対オススメ。

風鈴のお寺 快慶のお不動さん 京都 高野山真言宗 正寿院 | 京都のお茶の町、宇治田原にあります。風鈴のお寺ともいわれ、快慶のお不動さんがおられます。

正寿院は京都の緑茶発祥の地、宇治田原にあります。およそ800年の歴史があり、仏師快慶のお不動さんがおられます。…

平等院鳳凰堂

最後の目的地「世界遺産 平等院鳳凰堂」を目指す。

説明不要の超有名スポット。

宇治はお茶で有名だから、抹茶ソフトクリームを頂いた。抹茶そばも人気です。

【公式ページ】1052年、藤原頼通によって京都府宇治市に開かれた寺院で、鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の…

今回の修行旅はここで終了。

今回は初めましてのスポットだけを紹介したけど、他にも東福寺、東寺、天龍寺など、見どころはたくさん。

時間のある方は、1週間くらい滞在すると満喫できますよ。

アクセスマップ

最新情報をチェックしよう!

旅行の最新記事8件