大阪から東京に拠点を移して、働き始めたときに、いくつか感じた違和感があります
その1つが「カタカナ英語の多用」
※カタカナの時点で、英語ではなく日本語なのですが、ここでは分かりやすさを優先して、敢えてカタカナ英語と表記してすすめます
最初はなぜカタカナ英語を多用するのかよく分かりませんでしたが、最近、カタカナ英語を多用する人のタイプを、以下5つに分類することができたので、紹介します
カタカナ英語を多用する理由
以下、説明します
英語の勉強のため
仕事で常に英語を使う方は、問題ないのですが、たまに使う方は、どんどん英単語を忘れていく、あるいは新しい英単語に出会う機会がすくないです
そのため、日本語の会話に時々、覚えたい英単語を入れることで、定着を狙っているタイプです
このタイプは、比較的難しい英単語や専門的な英単語を選ぶ傾向があります
このタイプは英単語をただ覚えたいだけですので、カタカナ英語とその訳である日本語をセットで使うことが多いです
日本語よりカタカナ英語のほうが伝わりやすいため
日本語に直訳すると分かりにくい、あるいは説明が長くなる、既に日本社会に定着している場合は、カタカナ英語を使ったほうが分かりやすい場合があります
例えば、
コミュニケーション、フレームワーク、アポ、クロージング、サマリー、レスポンスなどです
このタイプは、一般的に使用されている分かりやすいカタカナ英語を使っているだけですので、特に気をつけることはありません
日本語がでてこないため
先にカタカナ英語で覚えてしまった、あるいは日本語での言い方がとっさに出てこないタイプです
例えば、フレームワーク
日本語だと「ビジネスや思考の枠組み」ですが、多くの方が、フレームワークという言葉を先に聞いて、覚えたと思います
また普段、アサインというカタカナ英語を使っているのに、急に日本語で言おうとしても出てこないと思います
あるいは、英語で会話する場面が多い方にも、よく見られる現象です
このタイプは、カタカナ英語以外で伝えようという意識があるので、特に気をつけることはありません
優位に立ちたいため
カタカナ英語を使うことで、自分の知見や経験の広さをアピールし、相手に自分を認めさせようとしているタイプです
このタイプは、意識高い系の方が多いですが、早く認められたい意識が強い転職したばかりの方にも見られます
例えば、
先入れ先出しをFIFO(first in, first out)と言ってみたりなどです
話す相手が権威や肩書に弱い人の場合は有効です
一方、話す相手がカタカナ英語をよく知っていると、効果は半減、あるいはゼロになります
無意識
このタイプは、話す相手のことを考慮せず、自分の中での当たり前を前提に話すタイプです
悪気はないので、
「それって、〇〇のこと?」と確認することで意思疎通が可能になります
注意すべきタイプ
5つのタイプを見てきて、改善が必要なタイプは4と5です
これらのタイプは、相手に理解してもらうというコミュニケーションの最大の目的を無視しているからです
コミュニケーションの基本は、相手の理解度に合わせた話し方をすることです
相手が分からない言葉を意図的に、あるいは無意識に使うと相手は心を閉ざします
私の失敗例
弊社のお客様は、大企業から街の飲食店まで様々です
ある時、東北地方にある和菓子屋の社長からコンサルティングの依頼を受けました
私は少しでも有益な情報を現場の方に伝えようと出し惜しみせず、いつもよりたくさん話しました
しかし、帰り際に
「ちょっと難しい言葉が多かったので、勉強しておきます」と現場の方に言われました
これは、完全に私のミスです
コミュニケーションする相手が普段使用する言葉を無視して、私が話したいことを話したからです
おそらくカタカナ英語も多かったと思います
これを機に、クライアントとコミュニケーションする際は、クライアントが使っている言葉を私も使う
クライアントがピンときていない様子であれば、色んな言い方をすることを心がけています
本日の問いかけ
馬鹿だと思われたくない
賢いと思われたい
仕事ができると思われたい
そんなことを考えて、言葉を選んでいませんか?
あるいは、自分が使いたい言葉を好き勝手に使っていませんか?
コミュニケーションは、相互理解です
小学生が理解できる言葉で、難しいことを説明できる大人は、カッコイイですよ