いつもニュースで見て、
あっ!やってたんだ!また行けなかった。。
って思ってたけど、今年は偶然にも事前にキャッチ✨
パレードがある日曜日に行ってきました!
東京レインボープライドとは?
特定非営利活動法人東京レインボープライド主催の「”性”と”生”の多様性」を祝福するイベント
LGBTQをはじめとするセクシュアル・マイノリティの存在を社会に広めることが目的です
LGBTQとは?
Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー、性自認が出生時に割り当てられた性別とは異なる人)、QueerやQuestioning(クイアやクエスチョニング)の頭文字をとった言葉です
詳細はこちらをご確認ください↓
LGBTQ+とは What is LGBTQ+? LGBTQ+とは Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(…
イベントの様子
代々木公園で開催されてるので、最寄り駅のJR原宿駅から歩く
代々木公園野外ステージ付近
とにかくスゴイ人😲
駅から歩いてくる途中にも、色んな人がいてテンションがあがる
ブース
色んな企業が出店してたから、気になったブースをピックアップして紹介
化粧品関連は多様性を謳ってる企業が多いから、想像してたけど、人材紹介会社、ネット通販、フードチェーン、ホテルなど、ここまで多岐にわたる活動になってるとは知らなかった😲
パレード
代々木公園を出発して、明治通りを通り、再び代々木公園に戻ってくるルート
1.5〜2kmくらいで、希望すれば誰でも参加できる
東京レインボープライド2023の感想
平和で楽しいイベント
これが東京レインボープライド2023の感想
国内外から大勢の人が集まって、人種、性別、価値観などの垣根を超えて盛り上がっている様子は、まさに平和そのもの
これは平和の祭典です
一方、企業にとって、DEI(Diversity, Equality and Inclusion)の推進は、優秀な人材確保はもちろん、収益アップのためにもかかせません
DEIの活用は、これからもっとあちこちで見かけるようになるでしょう
DEIもビジネスの観点ではSDGsと構造は似ているので、こちらの記事もご覧ください↓
あと、平和の祭典というと、かなまら祭りを思い出した
こちらも奇祭と呼ばれ、特に外国人に人気だけど、非常にピースフルなお祭りです
かなまら祭りについて、コチラ↓
マイノリティに対する想い
パレードに参加している方たちを見ていると、本当に楽しそうでした
道路を歩いている方は、堂々と自己主張してるし、沿道で応援してる方は、大きな声で「Happy Pride」と声援をおくっていた
みなさん、それぞれの場所では、本当の自分を出せず、理解者もおらず、生きにくい人生を歩んできたことが容易に想像できます
少し昔の話をします
今から30年くらい前、私が小学生のときは、ゲーム好き、アニメ好きは「おたく」というレッテルを貼られ、もれなくいじめの対象でした
もちろんスクールカーストの最下層です
今でもそうですが、地方に行くほど多様性はなくなるので、昔はおたくということは隠すことが当たり前でした
今みたいに、好きなアニメキャラのキーホルダーやぬいぐるみをカバンとかにつけようものなら、その噂は一瞬にして学校中に広まり、いじめの対象になりました
こういう昔の思い出があるので、本当に今はいい時代だと思います
ちなみに、おたくと呼ばれる人たちは、勉強もスポーツもできず、見た目もそんなにイケていない人が多かったので、本当にいじめの標的になりやすかった
私はゲーム、アニメだけでなく、各分野に特化した知識を持っている人が好きだったので、おたくと呼ばれる連中は好きで、よく遊んでた
おたく連中から見ると、私は勉強も出来たし、柔道も強かったから、私と友達なら、いじめられないというメリットがあったのかなぁと思う
何れにせよ、お互いを補完しあう良い関係だったと思う
東京レインボープライドを見ていると、昔の記憶が蘇り、
「私ができることって何なんだろう?」
と改めて考えています
私は性的マイノリティではないですが、発達面においてはマイノリティです
詳細はコチラ↓
みんながお互いを認めあい、尊重しあう世の中になればいいなとは思いますが、歴史をみても、現実的に不可能でしょう
ですので、私からの要望は、
マイノリティを理解できなくていい
マイノリティと無理に仲良くなろうとしなくていい
ただ分からないという理由だけで攻撃するな
自分に被害がないのであれば、何も言わなくていい
空気のように意識せず、過ごして欲しい
これだけです