TAG

食品

天草市でノロウイルス集団感染の恐れ:川遊び後の体調不良が続発

食品衛生管理の専門家A&H Company代表の河相です。 熊本県天草市で川遊びしていた方たちが、相次いで体調不良を訴えている件ですが、ノロウイルスの可能性がでてきたようです。 ノロウイルスの特徴 まずノロウイルスの最も注目すべき特徴は、 「人の体内でしか増殖しない」ということです。 具体的には小腸です。 食品に付着して、そこで増殖することはありません。 牡蠣などの二枚貝から感染することは […]

カビ事例で学ぶ!品質保証のプロが伝授する原因究明と再発防止の最適解

品質保証に特化したコンサルティング会社A&H Company代表の河相です。 本日は、私の日課となっているリコール情報から、カビの事例を解説します。 商品情報詳細|リコール情報サイト|消費者庁 (caa.go.jp) カビの特徴 今回は「カビ」が原因の回収ですね。 保管していた食品にカビが生えてしまった経験は、みなさま一度はあるのではないでしょうか? カビの一部は、カビ毒という有害物質を産 […]

乳酸菌が引き起こす食品リコールの実態

毎日リコール情報を確認することが日課になっているA&H Company代表の河相です。 本日は、食品のリコールの中でも、少し変わった案件を紹介、解説します 乳酸菌が原因のリコール 出典はこちら↓です。 乳酸菌は、ヨーグルトなどの発酵食品等に幅広く利用されている善玉菌として、みなさん良い印象をもっているのではないでしょうか? たしかに人間にとって非常に有用な菌なのですが、食品工場においては、 […]

食材の保管温度管理と食中毒予防

品質保証スペシャリストの河相です。 今回は、うなぎ弁当で食中毒が発生というニュースを解説したいと思います。 原因 保健所の調査の結果、原因菌は黄色ブドウ球菌のようです。 黄色ブドウ球菌とは? 黄色ブドウ球菌は、主に哺乳類の表皮にいる身近な微生物です。 普段は、特に悪さはしないんですが、増殖するとエンテロトキシンという毒素を産生します。 このエンテロトキシンという毒素がやっかいで、煮沸しても分解され […]