外食時の食べ残しテイクアウトに慎重な唯一の理由
コロナ禍で食品のテイクアウトが加速しました。 一方で、外食した際の食べ残しを持ち帰る動きはなかなか進みません。 海外では、外食時の食べ残しを持ちかえることは一般的ですが、なぜ日本では浸透しないのでしょうか? 今回は、その理由をわかりやすく解説します。 食事の種類 飲食業界では、外食・内食・中食という言葉が使用され、それぞれ以下の通り定義されています。 今回は、外食で食べ残した食事のテイクアウトを対 […]
コロナ禍で食品のテイクアウトが加速しました。 一方で、外食した際の食べ残しを持ち帰る動きはなかなか進みません。 海外では、外食時の食べ残しを持ちかえることは一般的ですが、なぜ日本では浸透しないのでしょうか? 今回は、その理由をわかりやすく解説します。 食事の種類 飲食業界では、外食・内食・中食という言葉が使用され、それぞれ以下の通り定義されています。 今回は、外食で食べ残した食事のテイクアウトを対 […]
大きな組織で働いていると色々な人がいます その中で、 この言葉を言う人には要注意!という私の中で決まったフレーズがあります それは、 可能生はゼロではない 何がダメなのか、説明します リスクの基本的な考え方 以前のブログでお伝えしたことを簡単にまとめます 「リスク=危害の大きさ✕発生頻度」です 特に重要な部分は「発生頻度」です 発生頻度が高いか低いかで、そのリスクが許容できるかどうか決まります つ […]
私は自他ともに認める旅マニアです とにかく出かけないと落ち着かないタイプです 休みの日に家でゴロゴロすることはほぼないです そんな私ですが、実は旅をする明確な理由が3つあります それが、以下です 旅が好きだから 当たり前ですが、好きじゃないことは続かないし、ハマりません 「好き。楽しい」は何をするにも、最も大事なことだと思います 旅と言っても、遠く離れた海外旅行から、近所の行ったことがないスポット […]
リスクという言葉はビジネスの文脈だけではなく、日常生活でもよく使われるようになりました 品質保証という仕事は、リスクアセスメントが全てと言っても過言ではありません 本日は私が普段、行っているリスクアセスメントを分かりやすくご紹介したいと思います 自分で言うのもなんですが、他社だと有料級と言われます 読んで損はさせません リスクアセスメントの目的 まず、リスクアセスメントを実施する目的は何でしょ […]
皆さんは「生肉」は好きですか? 昔は色んな生肉を気軽に食べられたのに、今はなかなか食べられないと思っている方も多いと思います。 本日は私の専門分野である品質保証の観点から、生肉に関する規制の現状を分かりやすくお伝えします。 生肉は食べられない? 食品に関するルールは「食品衛生法」と呼ばれる法律で決められています。 現在のところ、生肉で食べることが禁止されているのは、 牛レバー 豚肉、及び豚の内臓 […]
One of the most difficult issues for foreign business companies entering the Japanese market is the peculiarity of Japanese customers. Today, I, who was born and raised in Japan, would like to share w […]
品質保証という言葉は知っていても、内容について知っている人は少ないと思います。 今日は、品質保証コンサルティングとして、よく出くわす品質保証に関する誤解を紹介します! 検査を増やせば、品質が良くなる よくある誤解です。 検査を増やしても、品質は向上しません。 検査はあくまで「確認」のために行うので、目指す理想は「検査ゼロ」です。 検査は何も付加価値を生みません。 じゃあ、どうするのか? やはり […]
「モノよりコト」 既に死語になっている感もありますが、まだ時々聞きますね。 品質保証は、モノ(以下、プロダクト)から拡がった領域ですので、コト(以下、サービス)に対しては、まだまだ発展途上です。 一方、サービス独自の特徴を知ることで、保証の仕方が見えてくるので、今日はプロダクトとは異なるサービスの4つの特徴を共有していきます。 無形性 サービスはプロダクトと違って、見ることができません。 見え […]
仕事に限らず、大勢でなにかをしようとすると必要になるのが「ルール」です。 社会は、憲法、法律、条令といったルールで成り立っているといっても過言ではありません。 人間がここまで繁栄できた理由の1つかもしれません。 最も厳しいルールとは? ビジネスの文脈では、法令遵守という言葉をよく聞きます。 最近では「法令遵守=コンプライアンス」と理解されている方が多いですね、 しかし、私は「法令遵守=コンプ […]
品質保証に取り組みたいけど、誰にお願いすればよいか分からないという声をよく聞きます。 ここでは、使えない品質保証を見抜けるようダメな品質保証の特徴を10個あげてみます。 1.とにかくルールを厳しくする 厳しくするのは簡単です。 だれでもできますし、否定するのも難しい場合が多いです。 本当に優秀な人は「ルールを緩める方法」を提案できます。 ルールを緩めるためには、様々な知識・経験・リスクアセスメ […]