CATEGORY

経営

【実践】信頼を勝ち取る唯一の方法

仕事をする上で、歳を重ねるごとに痛感するのが「信頼」の重要性。 一方で、信頼を得る確実な方法はどこにも存在しないのが現状。 そこで、今回は私の大切な財産となっている体験談を事例として共有します。   経験から分かった信頼関係構築のポイント 新卒入社での配属 私が新卒で入社した大手フランチャイズ本部の会社方針は「新卒は全員現場配属」 当時はメンバーシップ型雇用全盛期ですので、こういった方針は一般的で […]

ビジネスで絶対に避けたい唯一のフレーズ

大きな組織で働いていると色々な人がいます その中で、 この言葉を言う人には要注意!という私の中で決まったフレーズがあります それは、 可能生はゼロではない 何がダメなのか、説明します リスクの基本的な考え方 以前のブログでお伝えしたことを簡単にまとめます 「リスク=危害の大きさ✕発生頻度」です 特に重要な部分は「発生頻度」です 発生頻度が高いか低いかで、そのリスクが許容できるかどうか決まります つ […]

組織を変えるために、熱意より必要な唯一のこと

結論から言います リーダーが組織を変えるために、熱い想いを社員や部下にいくら語っても、残念ながら、何も変わりません 必要なことは「アクションプラン」です 具体的なアクションプランが必要な理由 簡単です 組織の全員がリーダーと同じ熱い想いを持っているわけではないからです 色々な人がいます 同じ組織で働いていても、各自の夢、やりたいこと、理想、それらにかける想いはバラバラです リーダーの想いを熱くメン […]

【実践版】人材育成の嘘

人材育成はマネジメント層の非常に重要な仕事の1つです。 そのため、部下を育てるにはこういうやり方がいいよ!という情報が世の中には溢れています。 一方、そういった情報を見聞きし、試しても上手くいかない経験をされている方は大勢います。 本日は一般的に言われる人材育成のやり方に対して実践的な立場から意見します。 人材ピラミッド 以下の図はご存知でしょうか? 簡単に説明すると、 組織には優秀な人材が2割、 […]

【世界一分かりやすい】イノベーションの解説

「イノベーション」 よく聞きますね。 では、イノベーションとは何でしょうか? 今回はみなさんか自分事として理解できるよう、事例を使って、イノベーションを定義していきます。   イノベーションの定義 イノベーションの定義はいくつかあります。 シュンペーターのイノベーション理論やISO56002(イノベーション・マネジメント・システム)あたりが有名です。本質的に言ってることは同じなので、今回は経済産業 […]

ダメな管理職がしている8選

コンサルティングのため、クライアント先へ訪問すると、色々なタイプの管理職がいます。 今日は、私が考える「ダメな管理職がやりがちなこと」を紹介します。 ここでいう「ダメな管理職」の定義は「良いアウトプットを安定して出すことができない管理職」です。   部下を試す 自分だけが知っている情報で、部下の判断力を試すようなことはやめましょう。 人事権を持っている上司は、部下より多くの社内情報を持っているのが […]

世の中で最も厳しいたった1つのルール

仕事に限らず、大勢でなにかをしようとすると必要になるのが「ルール」です。 社会は、憲法、法律、条令といったルールで成り立っているといっても過言ではありません。 人間がここまで繁栄できた理由の1つかもしれません。    最も厳しいルールとは? ビジネスの文脈では、法令遵守という言葉をよく聞きます。 最近では「法令遵守=コンプライアンス」と理解されている方が多いですね、 しかし、私は「法令遵守=コンプ […]

(逆)台形型人材を目指しましょう!!

副業が盛り上がっていると言われてますが、 実際に副業でコンサルティングをしている人、 ましてや私のように会社まで設立している人はほとんどいないらしく、 クライアントからもよく珍しがられます。    そういう背景もあってか、 「これからの時代に必要とされる人ってどんな人だと思いますか?」 「専門性ってどうやって身につけるんですか?」 「どういう分野を勉強したらいいですか?」 といった質問を受けること […]

化粧品は平和の象徴

仕事をするうえで、以下のようなことをよく考えています。   「この仕事は世の中の役に立っているのか?」 「どういった価値を提供しているのか?」   食品は、ないと人間は生きていけないので分かりやすい。 車とかも場所によってはそう。 要するに「人の命に係わる仕事はその仕事の価値が分かりやすい」   一方、化粧品などはどうだろう? なくても生きていけるけど、あれば人生が楽しくなる。 でも、人生での優先 […]

仕事は適度に遅いくらいがちょうどいい

仕事は速い方が良いに決まっている。 たしかにそうです。 私も仕事の価値は「スピード」で全て決まると思います。    一方で、コンサルティングという仕事を始めて気づいたのですが、 「速すぎる仕事が評価されないこともある」ということ。    最近、行動経済学の本を読み漁って、このあたりの理由が分かってきました。      人間は合理的には動かない 私はサラリーマンとしても働いていますが、こういった組織 […]