世の中で最も厳しいたった1つのルール
仕事に限らず、大勢でなにかをしようとすると必要になるのが「ルール」です。 社会は、憲法、法律、条令といったルールで成り立っているといっても過言ではありません。 人間がここまで繁栄できた理由の1つかもしれません。 最も厳しいルールとは? ビジネスの文脈では、法令遵守という言葉をよく聞きます。 最近では「法令遵守=コンプライアンス」と理解されている方が多いですね、 しかし、私は「法令遵守=コンプ […]
仕事に限らず、大勢でなにかをしようとすると必要になるのが「ルール」です。 社会は、憲法、法律、条令といったルールで成り立っているといっても過言ではありません。 人間がここまで繁栄できた理由の1つかもしれません。 最も厳しいルールとは? ビジネスの文脈では、法令遵守という言葉をよく聞きます。 最近では「法令遵守=コンプライアンス」と理解されている方が多いですね、 しかし、私は「法令遵守=コンプ […]
コンサルに限らず、仕事をしていると良く聞く会話です。 ・この商品の強みである「高品質」をもっと強調したい。 ・弊社の長い歴史が他社にはない強みです。 などなど 強みと特徴 これらは、「強み」ではなくこの時点ではただの「特徴」です。 この特徴をお客さんが気に入って、購入して初めて「強み」になります。 開発をしていると、お客さんを放置して、 自分たちで勝手に「これが強みです。こういった価 […]
SDGsという言葉聞かない日はないくらい浸透してきましたね。 SDGsのくわしい説明はこちら↓をご確認ください。 外務省HP https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html でもなぜ世間がこんなにSDGs推しなのか理解している人は少ない気がします。 残念ながらビジネスの文脈では、地球を救うことや貧困を解決することを目 […]
品質保証に取り組みたいけど、誰にお願いすればよいか分からないという声をよく聞きます。 ここでは、使えない品質保証を見抜けるようダメな品質保証の特徴を10個あげてみます。 1.とにかくルールを厳しくする 厳しくするのは簡単です。 だれでもできますし、否定するのも難しい場合が多いです。 本当に優秀な人は「ルールを緩める方法」を提案できます。 ルールを緩めるためには、様々な知識・経験・リスクアセスメ […]
ビジネスはお客さま目線で考える。 これは基本です。 一方、「お客さま目線」という言葉を安易に使う品質保証の人間には注意が必要です。 お客さまは誰ですか? お客さま目線で考えたとき、これは必要だ! あるいは、これは不親切だ!分かりにくい! という品質保証の人間がいます。 そういう人にはまず、 お客さまは誰ですか?と聞いてみてください。 これに回答できない人は話になりません。 仮にお客さま […]
副業が盛り上がっていると言われてますが、 実際に副業でコンサルティングをしている人、 ましてや私のように会社まで設立している人はほとんどいないらしく、 クライアントからもよく珍しがられます。 そういう背景もあってか、 「これからの時代に必要とされる人ってどんな人だと思いますか?」 「専門性ってどうやって身につけるんですか?」 「どういう分野を勉強したらいいですか?」 といった質問を受けること […]
仕事をするうえで、以下のようなことをよく考えています。 「この仕事は世の中の役に立っているのか?」 「どういった価値を提供しているのか?」 食品は、ないと人間は生きていけないので分かりやすい。 車とかも場所によってはそう。 要するに「人の命に係わる仕事はその仕事の価値が分かりやすい」 一方、化粧品などはどうだろう? なくても生きていけるけど、あれば人生が楽しくなる。 でも、人生での優先 […]
仕事は速い方が良いに決まっている。 たしかにそうです。 私も仕事の価値は「スピード」で全て決まると思います。 一方で、コンサルティングという仕事を始めて気づいたのですが、 「速すぎる仕事が評価されないこともある」ということ。 最近、行動経済学の本を読み漁って、このあたりの理由が分かってきました。 人間は合理的には動かない 私はサラリーマンとしても働いていますが、こういった組織 […]
2019年から副業をはじめ、2020年3月にはA&H Company合同会社を設立し、無事創業1周年を迎えることができました。 巷では、 「終身雇用、年功序列は崩壊し、これからは自分で主体的にキャリアを作る時代だ!」 「副業や兼業で収入源を複数もつべきだ!」 と言われていますが、実際どうでしょう? 私の周りでも副業をしている人は全くいません。 副業で会社を経営しているというと、 […]
組織でルールを作成する目的は、様々です。 無駄な作業をなくしたい。 標準化したい。 みんなの考え方を揃えたい。などなど 状況に応じて作成されます。 もちろん、ルールを作成するとそれに従う必要があります。 こういった状況でよく聞かれるのが、 ルールと違うからできません。 ルールでは●●することになっています。などなど たしかに正しいような気がしますが、本当にそうでしょうか? ルール […]